2002年夏スターリングエンジン製作講座
@小中学生向け講座 7月25日・26日9:00〜12:00
下の写真は部員が事前に製作したお手本の車です。左がジャンピング、中央が振動カー。振動カーの方を選んだ子供がやや多かったです。右は生徒作「虎バサミ1号」ゴム栓を固定して穴を空けるための冶具です。
小学3年生から中学3年生までというのは、幅広いですね。部員全員がフル活動で指導しました。何と自作したnoBBを持って来てくれた中学生もいました。
昨年にくらべると、短時間で製作できました。カラーリングをする余裕がありました。あるていど自由なデザインでも十分作動するので、大きさやシャシの形などもさまざまだった点もよかったと思います。
2日目の後半は走行会になりました。3メートルを走りきれるか?
全員が完走できました。
A大人製作会7月25日9:00〜16:00
こちらは大人の製作会です。作ったものは小中学生講座と同じです。技術や理科の先生が中心ですから、さすがに工作が素早く、的確で、参加者どうしで情報交換をしながら、2〜3時間であっという間に完成。その活動ぶりを見た部員も舌を巻いていました。
私はうかうかしていたら、すでに作品はバックの中‥。走行中の写真がほとんど撮れなかったです。んーー恐るべし。
大西さんは愛機noBBと、試験管をルーターで切るための冶具(右の写真)を紹介してくれました。4つのローラーの間に試験管をのせて、ルーターを当てると、試験管が自然にグルグルまわって綺麗な切断面で切ることができます。また、山本さんは2mm丸棒をクランクに曲げる冶具、石津さんは自作2ピストンエンジンを披露して下さいました。その他さまざまな提案や情報交換がありました。
みなさん、ありがとうございました