土浦工業高校理科研究部
2001年夏 スターリングエンジンカー製作講座
![]() |
7月25日〜30日の4日間の午前中、中学生10名がスターリングエンジンカーを製作しました。講座担当は理科研究部の部員です。
連日の暑さの中でしたが、楽しく製作を進め、3日目には全員のエンジンの回転に成功しました。4日目はテスト走行会を行い、直線10mを走るタイムを測りました。平均8秒ていど、最速では6秒の記録が出ました。 講座の様子は後ほど、ビデオ等を交えて紹介したいと思います。 |
![]() |
左が今回の手本となったスターリングエンジンカーで、講座の前日に部員全員で分担して製作しました。
昨年のモデルより一回り大きくなり、直径24mm試験管と20ml用注射器を使ったnoBBです。 ←クリックで大きな写真 |
![]() |
大人製作会の中で出た、「ゆっくり走るのがあっても良いね」という声をヒントにbellows1号にプーリーの減速装置を取り付けたのが左の車です。カタカタと元気良くエンジンが回り、のんびりゆっくり車が進みます。ゆるい坂道なら力強く上ります。 中学生の参加者にも好評でした。 ←クリックで大きな写真 |
![]() |
下図のような簡単な加工で、追加できます。プーリー(大)を省略しても構いません。プーリーをはずせば、フライホィールが車輪になり、本来のスピードで(1m/s程度)で走ります。
|
参加されたみなさんありがとうございました。