中央高校科学部 活動の記録

 (2007年〜2017年3月まで)   

○2016 年度
5/20〜 校内スターリングエンジンカー記録会
6/1 火星観察会「スーパーマーズを見よう」
8 月 ソーラークッキング会

2016-06-

8 月 学校説明会で模擬授業を担当「太陽の力で回り続けるミニ風 車」
8 月 小中学生親子科学教室 8 月 ストームグラス(天気管)研修会

2016-08

12/3 第19 回スターリングサイクルシンポジウム(会場での展示・発表)
12/10 第20 回スターリングテクノラリー (MM クラス優勝・準優勝,冷凍機3位)
12/10 第19 回技術教育創造の世界「エネルギー利用」技術作品コンテスト (特許庁長官賞,日本機械学会長賞)
2/18 第3 回中央高校エネルギー教育公開セミナー(講演会,発表会等)

2-16-12

 

〇2015 年度
☆中央高校は経産省・JSF「エネルギー教育モデル校」に選定
6/6 蒼星祭(本校文化祭)「ガラス細工&ミニロケット製作会」‥展示+ガラス細工体+ロケット工作
7/30 学校説明会で科学教室 ‥科学部員が中学生に講習「ウィンドシップ」
8/22 PTA研修会兼エネルギー教室 ‥保護者、職員がとんぼ玉&ポッペン製作(生徒が講習)

20115-08

11/7 「第19 回スターリングテクノラリー」 競技会へ出場&運営補助員を担当 ☆マイクロマシンクラス 2位 ☆アイデア賞銀賞
12/5 日本機械学会「第18 回スターリングサイクルシンポジウム」‥ポスター展示・実演(生徒)
12/15 科学教室「ガラス倶楽部」 生徒20 名、保護者1名、職員3 名‥ストームグラス(天気管)の製作、ガラス細工 スターリンテクノラリーのトロフィー 2/6 第2回エネルギー教育公開セミナー (@生徒研究発表、A外部講師の講演、Bスターリングカー走行・記録会) 6/6 蒼星祭 ガラス細工、ミニロケット製作会
8/22PTA研修会&科学教室 保護者10 名参加

2015-12

11/7 第19 回スターリングテクノラリーで受賞したスターリングエンジンカー(左)、受賞式(中央)、参加生徒(右)

〇2014 年度
8 月13 日 「第20 回流れのふしぎ展ウィンドカーコンテスト」(最終回) →レーシング部門6連覇! (レーシング部門 優勝・準優勝)

2014-082014-08-

2014-08--

10 月24 日「工学フォーラム2014」(主催:国立53 工学系学部長会議)全国から5校に選ばれ研究発表

2014-102014-10-

11月8 日 「第18 回スターリングテクノラリー」アイデア金賞受賞

2014-112014-11-

12 月6 日 「第17 回スターリングサイクルシンポジウム」日本機械学会エンジンシステム部門講演会 
   初の高校生発表 講演論文集ISSN 0918-9238, [No.14-58],p89-90,M06
2 月7 日 公開セミナー「農業にバイオガス発電を」開催 

2015-022015-02  

○ 2013 年度

4 月20 日 「並木中等教育学校SSH 講座」顧問と生徒が講師

2013-04-

8 月14 日 「第 19 回流れのふしぎ展ウィンドカーコンテスト」レーシング部門5連覇!
(レーシング部門 高校生の部 優勝,準優勝,第3位 障害物部門 高校・一般の部 アイデア賞,特別賞)

2013-08

10 月19 日 「工学フォーラム2013」全国から5校選出、口頭発表

2013-10-

11 月9 日 「第17 回スターリングテクノラリー」 3V冷凍機クラス 3 位,5 位

2013-11

11 月10 日 JST「中高生の科学部活動支援 プログラム連絡協議会」生徒発表会
1 月11 日 「高校生の 科学研究発表会@茨城大学」優秀ポスター賞
2 月8 日・ 9 日 「第4回高校生環境活動発表会全国大会」優秀賞

20014-02-


2012年度

2013年1月12日  「高校生の科学研究発表会@茨城大学」

      優秀ポスター賞を受賞

 ポスター発表の方は「優秀ポスター賞」(全 ポスター発表23件から2件)を受賞できました。一方、口頭発表については、バイオガスの炎が酸素を混ぜなくともススの輝炎を全く出さず、青い炎で完全燃 焼する秘密を探求する内容でした。発表も立派に出来き、他の発表と比較して、「入賞できる」と思いましたが、結果は残念ながら「優秀発表」(口頭発表全33件から5件) の選にもれました。本校の発表には、借り物のシミュレーションソフトの利用もなく、文献にある実験の追実験もなく、題材のオリジナリティと 高校生らしい探求過程があったと思うのですが…。非常に残念です。他の場所でリベンジを期します。

口頭発表 ポスター発表 表彰式
口頭発表 ポスター発表 表彰式   


11月24日
   
バイオガスプラント見学会  埼玉県比企郡小川

埼玉県のNPO「ふうど」が運営しているプラントを見学し ました。近隣住民100戸の家庭生ゴミからバイオガスを作り、活用しています。ゴミを提供した家 庭では、バイオガスを農業用ポリホースで作成したガスホルダに入れて、軽トラで家に持ち帰り、燃料として使っているのだそうです。バイオガスの火をもら い、科学部のスターリングエンジンを動かしました。

plant5 plant3 plant2
農業用ポリエチレンを利用したガスホルダ 「NPOふうど」代表の桑原氏の説明 本校のスターリングエンジンをバイオガス燃焼で動作
plant1 plant4
奥の地下が発酵漕、手前には生ゴミの粉砕機  最近飼われるようになった子豚2匹。もちろん排泄物は発酵漕へ


11月11日 JST「
中高生の科学部活 動支援 プログラム連絡協議会」(会場…日本教育会館) においてポスター発表を行い ました。

2012_11_11_jst2  2012_11_11_JST


11月10日  第16回スターリングテクノラリー

MDクラス 6位入賞! 3 の2 大峰 (記録…垂直ループ15回走破)

  MDクラスは、長さ44mの周回路の途中に高さ85cmの垂直ループがあり、そのループに何回上がれるか、を競う競技です。

 今まで機械系の大学、高専、工業高校が独占し て来たMDクラス(宙返り耐久クラス)でしたが、その一角に本校生が普通高校として初入賞しました。実は車が速すぎて、コースの小さな段差に飛ばされ15 回の記録に終わ りましたが、そのアクシデントがなければ、優勝も狙えるペースだったのです。

 

2012_StirlingTechnorally

10月20日
★「AEON eco-1グランプリ 関東甲信越ブロッ ク大会
  2 名がバイオガス発電の内容をプレゼンテーションしました。全国大会出場は逃しましたが、良い勉強になりました。

10月6日  第9回全国環境論文TUESカップ

      「環境大賞」を受賞!!     2の3佐川、2の1飯塚
    受賞論文…「日本の酪農家はなぜバイオガスを始めないのか」
    この論文は全国1000件を超す応募の中から第一位の「環境大賞」に選ばれました。二人は鳥取環境大学に招待され、空路で鳥取市での受賞式に出席し、記念 発表を行いました。

TUEScup_1TUEScup_2TUEScup_3TUEScup_4

8月12日 日本科学未来館
「第18回流れのふしぎ展ウィンドカーコンテスト」

    レーシング部門4連覇!

 
○レーシング部門 高校生の部(参加24台)

    優勝 (3の2大峰)

    準優勝 (2の3込山)

    第3位 (2の1太田) 

 ○障害物部門 高校・一般の部(参加14台)

    アイデア賞 (2の1飯塚)

    ベストデザイン賞 (2の3小堀)

 ○日本風力エネルギー学会賞 (3の2大峰)


日本機械学会流体工学部門の「第18回流れのふしぎ展ウィンドカーコンテスト」に参加しました。高校レーシング部門では1位、2位、3位を独占し、レー シング部門4年連続優勝を達成しました。
また、障害物のあるコースを往復する障害物部門に挑戦した2名はそれぞれアイデア賞、ベストデザイン賞を受賞しま した。
総合的に最も上位の賞である日本風力エネルギー学会賞も受賞できました。これ以上ない結果です。



レーシング決勝
レーシング部門決勝戦のスタート

レーシング表彰式
レーシング部門表彰式


アイデア賞
6足で歩くマシン(アイデア賞)

ベストデザイン
左右二輪だけのマシン(ベストデザイン賞)
6 月18日
★「げんでん科学 技術振興事業」の助成対象校
     に選定されました。

JST「中高生の科学部活動支援 プログラム」
    に採択されました。    


 どちらも科学部が取り組もうとしている
研 究 のための予算などが支援されます。
 研究の内容は、
「地域に適した小規模なバ イオガス施設」、「バイオガスを利用した発電」、「そのためのスターリングエンジンの開発」です。
 これより研究を開始します。

6月9日

 蒼星祭で展示&自転車発電

今回も自転車発電大会やりました!!

そして、色 々な展示・体験コーナーを作りました。


自転車発電ランキング ジャイロ発電模型 モンキー

自転車発電ランキング表。1分間〜3分間コースで記録をボードに速報し ていました。
ジャイロ式波力発電模型(揺するとLED が点灯します。
「モンキーハンティングゲーム」の的。
巨大な弾丸発射銃を2年生が作成

 2011年度

1月21日 高校生の科学研究発表会@茨城大学2011-2012

「スターリング冷凍機を利用 した霧箱の研究」という研究内容について、

生徒4名が口頭発表とポスター発表の両方を行いました。特に、口頭発表では、パワーポイ ントで研究内容をプレゼンテーションして、質問 を受け付けるのですが、専門の研究者からのするどいツッコミがあるのでどの発表者も緊張間でいっぱいになります。良い体験になったと思います。


口頭発表
ポスター

11月12日 スターリングテクノラ リー 冷凍機部門2位

  今年のスターリングテクノラリー(会場:日本工業大学)は部員8名が参加し、RCクラスの係員を行いました。出場者としては、スターリング・クーラ・クラ ス(冷凍機クラス)で銀(2位)の楯をもらうことができました。宙返り耐久クラスでも宙返りループを4回クリアしました。、

入賞
  
3Vクーラクラス 2位(飯田)、5位(加瀬)、6位(大槻)

 

8月14日 ウィンドカーレーシング部門 3年連続優勝を達成!

  今年も「流れのふしぎ展ウィンドカーコンテスト」(日本機械学会流体工学部門主催、2011年8月14日、日本科学未来館)に参加しました。トーナメント で速さを競うレーシング部門での本校の3連覇がかかっていましたが、3年生が見事、優勝を飾りました。その他を含め、5名(4台)が入賞できました。

結果   レー シング部門 高校生の部(参加24台)
      優勝(3の2小澤)
      3位(2の2大槻・飯田)
     特別賞(3位 1の4吉澤) 
     障害物片道部門 高校・一般の部(参加21台)
     3位(2の2加瀬)

 本校の3年連続優勝では、3年間の3名の優勝者はそれぞれ違います。先輩から後輩へ、設計、製作、調整への理解とノウハウが受け継がれています。
 練習では速く優勝をねらっていたのに、本番でトラブルにあい、当日入賞を逃した生徒もいます。入賞できなかったけれど、ユニークな機構に苦労して挑戦 し、しっかり完走できた生徒もいます。今までボール盤(ドリル)を使ったこともなく、初めて製作してみたら、思いがけず良く走って喜んでいる1年生がいま す。理解や工作レベルはいろいろですが、コンテストへの参加で得るところは大きかったと思います。

6月10 日 蒼星祭で
 自転車発電コンテスト

自転車に発電機をつないで、発電量を競うコン テストを行いました。
 瞬間の発電出力をPCのモニタで見ながらペダルを踏みます。
 自動車2台分のヘッドランプを点灯させることが負荷です。3分間続けるのは非常に体力を消耗します。
 人力で使える電力を作るのはすごく大変です。優勝したのは写真(左側)のO教諭でした。

4月27 日
 校内エネルギー教室
科学部の代表生徒が1年生にエネルギー変換の説明をしました。

 

 

2010 年度

      ・4月22日 校内科学教室 「レーウェンフック顕微鏡の製作」 
                         →ブログ記事へ
  ・8月15日 第16回流れのふしぎ展
  ウィンドカーコンテスト レーシング部門 優勝+3位+アイ デア賞
                  →ブログ記事へ
  ・10月3日 工学院大学「エコものづくりコンテスト」
       企 業発明奨励賞  ブログ記事へ
  ・11月3日 エネルギー講座「スターリングエンジンを作ろう」開催
                        →ブログ記事へ
  ・11月13日 第14回スターリングテクノラリー
  スターリング冷凍機が銀賞(2位)と銅賞(3位)に入賞
 
                       ブログ記事 へ

 

2010年11月 

スターリングテクノラリーで2位(銀賞)3位(銅賞)

 

2009年度

   ・ 6月 第2回学校開放講座「ウィンドシップを作ろう」開催
                     →報告ページ 
   ・ 8月 第15回流れのふしぎ展
      ウィンドカーコンテスト レーシング部門 優勝、 準優勝
                      →科学部ブログ 記事
    ・ 9月  エネルギー教育実践パイロット校に選定 
           第1回校内エネルギー教室を開催   
    ・10月 工学院大学科学部研究論文 努力賞に入賞(科 学部6名)
                       →工学院大の HP
    ・11月 第13回スターリングテクノラリー
         3Vクーラクラス 4位入賞 
                →スターリングテクノラリー公式ページ
    ・2月 第3回学校開放講座「スターリングエンジンを作ろう」開催

                          

2009年6月 第2回学校開放講座 

              

2008年度

    ・ 6月 第1回学校開放講座「ウィンドカー製作会」開催 
    ・ 6月 蒼星祭で「中央高校ウィンドカーコンテスト」開催→新聞記事
    ・ 7月 「ソーラーチムニーの科学」が「第11回げんでん科学技術振興事業」の助成決定 
    ・ 8月 第14回流れのふしぎ展ウィンドカーコンテスト
           レーシング部門高校生の部 5位
    ・10月 「科学同好会」から「科学部」へ昇格。
    ・11月 第12回スターリングテクノラリー
            3Vクーラクラス 4位 (入賞) 
            100Vクーラクラス1位、ミニサイズ宙返り耐久クラス1位(顧問)→新 聞記事

 

2008年6月 第1回学校開放講座ウィンドカーでのスナップ

 

2007年度
    ・ 7月 第13回流れのふしぎ展ウィンドカーコンテスト 
            レーシング部門高校生の部 4位 (入賞)
    ・ 9月 「科学技術同好会」として公式に活動開始
    ・11月 第11回スターリングテクノラリー 
                ミニサイズ宙返り耐久クラス 14位
  

 

2007年8月 ウィンドカーコンテスト